目次
そばがきとは
そばがきとはそば粉にお湯を加え、練り混ぜて団子状にした食べ物のこと。通常のそばはそば粉やつなぎ粉をこねたものを麺状にしてゆでて食べますが、そばがきはそば粉100%で作り、団子状にしたものを醤油やつゆにつけて食べるのが特徴的。
そば粉100%で作るので、そばの風味をしっかり感じられるのが魅力です。ふわふわ、もちもちとした食感で、日本酒のおつまみにうってつけ。実際、お酒のアテにされることも多く、居酒屋のメニューで見かけることもよくあります。
そばがきの食べ方
そばがきはそば粉を練ったものをゆでることなく、そのまま器に盛り付けます。お箸で小さくしたものを取り、醤油やそばつゆにつけて食べるのが一般的。
甘辛いしょうゆダレや味噌ダレにつけて食べるのも乙なものです。ねぎや大根おろし、わさびなどを薬味として添えることもあります。
そばがきの歴史
そばがきの発祥は明らかになっていませんが、すでに鎌倉時代には食されていたそうです。鎌倉時代には中国から石臼が伝わり、そばの実を挽いてそば粉を作ることができるようになりました。これによってそばがきが広く食べられるようになったのです。
江戸時代になるとそばを麺状にした「そばきり」(現代でいうところの「そば」)が主流になりましたが、それまではそば料理といえばそばきりでした。このように、そばきりは非常に長い歴史を持った料理なんです。
そばがきの種類
そばがきにはいくつもの種類がありますが、大きく「椀がき」と「鍋がき」に分けることが可能です。ここでは両者の違いについて見ていきましょう。
椀がき
そば粉に熱湯を入れてかき混ぜ団子状にしたもの。ゆでたり蒸したりせず、そのまま椀にのって食べるのが特徴です。なめらかな食感が楽しめ、箸などで取ってしょうゆやつゆ、薬味につけて食べます。
鍋がき
そば粉を鍋に入れて水を加えて混ぜ、火にかけてさらに練り上げながら作るのが「鍋がき」です。火を加えることで、椀がきよりも弾力のある食感に仕上がります。できあがった鍋がきは形を整え、お湯をはった器に浮かべるのが一般的。あとは椀がきと同じく、しょうゆやつゆ、薬味につけて食べます。
そばきりやそば団子との違い
そばきりとの違い
そばきりは現代でいうところの「そば」と同じもので、そばを包丁で細く切ったもののことをいいます。
そばがきはそば粉をお湯でこねたものをそのまま食べますが、そばきりはそば粉やつなぎ粉に水を入れてこねて伸ばしたあとに麺状に切り、お湯でゆでて食べます。
そばきりではつるっとした喉越しが、そばがきではふわふわ、もちもちとした食感が楽しめます。小麦粉を混ぜることも多いそばきりと違い、そばがきはそば粉100%で作るため、そばの風味をしっかり堪能できるのが特徴です。
そば団子との違い
そば団子はそば粉にお湯を加え練った団子のことで、和菓子の一種です。普通の団子とは違い、ふんわりとした食感と歯切れのよさが特徴的。
そば粉と水で作るそばがきとは異なり、そば団子は多少の調味料を入れるという違いがあります。そば団子はしっかりとした団子状で串に刺すことも多いですが、そばがきはそれよりも水分が多く少しふわっとした見た目をしています。
そばがきはそばの風味たっぷりの食べ物!
そばがきはそば粉100%で作られる、団子状の食べ物。鎌倉時代から食べられていて、現在でもお酒のお供として人気です。そばの風味たっぷりのそばがき。まだ食べたことがない方は、居酒屋さんなどで注文して見てくださいね。